医学部学士編入ブログ 
研究者から医師への道
医学部学士編入

各大学の試験情報1 (北海道、東北)

目次

北海道、東北

旭川大学 2前 推/地 TF/TC

北海道大学 2前 TFかTC (5下)

弘前大学 2前 地 (4月)TF

秋田大学 2前 推/書 (7下)

まだ、準備中ですが適宜情報を書いていきます。試験情報、2ch医学部学士編入のまとめサイト以外の情報をより詳しく、試験体験なども載せていきたいと思っております。

旭川医科大学

試験科目として生命科学の比重が大きい大学です。生命科学300点、英語100です。募集10人中5人と地域枠が5割を占めます。北海道出身者が有利というのが定説です。私の知人で合格した方も北海道出身者でした。

科目としては、生命科学の難易度が例年高いです。KALSの公開模試レベルで出されます。実験考察など重厚な問題です。また、英語も英作が重いなど対策が必要です。

北海道大学

準備中

弘前大学

弘前大学はTF、数学が必要になります。しかし、全国最大規模の20人の合格者が出ます。内訳は一般、15人青森地域枠5人です。受けるためには一般の学士戦略とは異なる戦略が必要になります。受験時期は例年、その年の受験の最後になります。そのため、受ける受験生としては今までの大学で不合格になっていた人、次の年の試験を主眼に受ける準備不足な受験生がメインになります。17年度の試験では最終の合格発表は2018年1月24日でした。なかなか地元など縁のある方以外、第一志望にしにくい大学と言えるでしょう。

科目は、自然科学と数学が課されます。学士編入生は生命科学と英語をメインに勉強しているので数学の対策は手薄になりがちです。高校の範囲では数IIIまでの範囲で出ているようです。形式はセンター試験のような穴埋めのようです。医学部再受験で一般受験を体験している人は参入しやすいと思われます。

弘前大学医学部は、桜で有名な弘前城の近くにあります。観光地の真ん中にあるようなところです。弘前大学の他の理学部などとはキャンパスが異なるので弘前駅がバスで会場に行く人は注意が必要です。

秋田大学

秋田大学は種類選抜が勝負になる大学です。他の大学とは異なり、書類選抜で20名に絞られます。その後、20名に対して生命科学と小論文の学科試験が課されます。

試験は9月に出願です。後半にある大学で、なかなか第一志望にはしにくい大学の1つです。

若くないと合格できない、美女しか、研究者しか、・・・など不透明なところが多い大学です。

過去、私の知人は大学院博士課程の途中で休学し、秋田大学に合格しておりました。その方は研究系で20代後半、自分の売りとして医学研究系の経験で合格を勝ち取ったようです。結局別の大学に進学しましたが。

秋田大学と言えば南木佳士 先生のの『医学生』が有名ですね。私も随分前に読んでいました。秋田大学医学部出身の作者が経験した小説が描かれています。新設されたばかりの秋田大学の様子など、医学生、大学生の青春群像劇として描かれています。医学生の生活をイメージしたい人にもお勧めできます。

医学部学士編入でもスタディサプリがお勧めな理由

私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。

しかし・・・

医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。


スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。

医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、

問題なく合格点に達します。

また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。