目次
東海、北陸、近畿
浜松 2前 推
名古屋 3前 単
金沢 2前 TF 推/書
富山 2前 TF/TE
福井 2前
滋賀 2後
阪大2 年9月/2前
神戸2 前 推
まだ、準備中ですが適宜情報を書いていきます。試験情報、2ch医学部学士編入のまとめサイト以外の情報をより詳しく、試験体験なども載せていきたいと思っております。
名古屋大学
研究系、3年次編入の大学です。旧帝、都心、生命科学と英語のみと人気の大学です。優秀な学部生から院卒、ポスドクまで受験生の層が厚いのが名古屋大学の特徴です。一見、生命科学型のようですが、生命科学の中で統計学が出題されます。定員は5人で例年120人前後の出願です。試験は10時からなので都心からだと始発の新幹線で余裕で間に合います。
試験内容
学科
生命科学は主に細胞生物学、分子生物学から出題されます。他の大学より生命科学としての「範囲」は限られている印象です。しかし、範囲における詳しさは圧巻です。細胞内シグナル伝達の詳細や細胞内輸送に関わるタンパク質名(Rabなど)が出題されたり、抗生物質の名前や作用機序などかなり勉強していないと太刀打ちできません。生命科学系の院試範囲に近いです。統計学は、t検定、カイ二乗検定など実際に手で解かせて値を算出する問題で対策が入念に必要な分野です。最近だとセンター試験にデータの処理として出題されているので、まずは高校範囲の青チャートなどで対策するのがオススメです。学科試験倍率もなかなか厳しいものです。一次合格は15人ほどなので、同じような倍率の千葉大学が35人ほど合格するので、名古屋の筆記試験を突破できる人は学士編入試験のトップ層であると言えるでしょう。
面接
事前に面接資料をパワーポイントで作成します。3枚で、簡単に説明する必要があります。
滋賀医科大学
2017年の受験は受験者数402人、年齢層は幅広いです。当日、最寄駅の瀬田駅から臨時のバスが出ています。駅からは15分ほど。行き帰りは臨時バスのおかげでスムーズでした。
学士試験で最も人気に大学の1つです。もう絶滅間近の2年後期編入です。名前の通り、滋賀県にありますが京都駅からすぐなのでホテルなどは京都駅近辺にとってもなんの問題もありません。
地域医療をかなり充実させたいという思いが伝わってくる大学です。
学科試験
総合問題I(物理、化学、生命科学、統計)50問と総合問題IIに分かれています。
一次試験は全てマーク試験です。範囲は多岐にわたり、大学レベルの物理、化学に加え統計、疫学まで出題されます。問題は回収されるために非公開となっております。
再現問題
総合問題I(物理、化学、生命科学、統計)
10問。高校レベルでした。大学レベルは、あまり出なかったように思える。
- F=maでニュートンを求めさせる
- ギブスの自由エネルギーの計算
・振り子
・ロケットの脱出。地球の位置エネルギーの算出
・ドップラー
・コンデンサーを直列につないだ時の合成容量
・熱量が多いものはどれか
900Kと500K、600Kと400K、500Kと450Kを混合させた時など
- ホイートストンブリッジの電気抵抗の問題
- 反射、屈折
3
化学10問。pH系の計算は高校レベル。有機化学は大学レベルでした。
・SN1、SN2など
・異性体
・塩酸と酢酸を混合させた時のpH
・アミノ酸のPIを求めさせる問題
・どの反応物ができるか
生命科学28問(割と簡単だったような気がする)
- 細胞内に最も多いイオンは何か
カリウム、ナトリウム、カルシウム、水素イオン
- 筋収縮で範囲が変わらないのはどこか。
暗帯
- ヒトのSNPは何塩基対に1つの割合で出現するか
3000、30000、300000、3000000、
・DicerによってRNAは1本鎖になる。
・小腸上皮細胞の寿命はどれくらいか。
・非競合阻害の特徴を選べ
アロステリック酵素は、活性部位の立体構造を変化させる
・微小管と関係が遠いものはどれか。ラミン、チューブリン、繊毛
・メンデル遺伝。X染色体に劣勢で発症する疾患遺伝子がある。疾患を有する父親と、キャリアーでない健常な母親から女児が生まれた場合、キャリアーになる確率はどれくらいか。
・ダウン症は15番染色体が原因である。
・細胞接着の問題。小腸上皮細胞であてはまるものはどれか
・iPS細胞は全能性がある。
・トポイソメラーゼは主鎖を切断する。
DNAポリメラーゼのヌクレアーゼ活性は5’→3’の方向に働く。
・胚発生に関与しない遺伝子を選べ。
Giant、kurrepelなどから選ぶ。
・正しい組み合わせを選べ
プロテインキナーゼA→cAMP
IP3→プロテインキナーゼC
NO→グアニル酸シクラーゼ
・好気呼吸に関して。ATP合成阻害剤、脱電子共役剤、NADH阻害剤を加えた時の酸素消費量の変化。3段階に別れている。A酸素消費量が減少、B酸素消費量が回復C酸素消費量が減少。それぞれどの阻害剤を添加したか選べ。
・組織像に関する問題が出た。脳死マウスに対して灌流を行った後に、肝臓を摘出し、HE染色を行った組織像を示す。次の画像中から明確に見られるものを選べ。
リンパ球、血管外に出た赤血球、コレステロールなど
- 血球計算盤を用いた細胞数測定
1mm2のエリアに次の細胞が観察された。厚さ1mmとするとして、この細胞懸濁駅が5mLあった時の細胞数がいくつか。
統計2問
・t検定の正誤問題
・平均値と中央値、最頻値に関する正誤問題
2、2、4、4、4、6、8、16、21
右に裾野が長いヒストグラムになる
平均値と中央値は一致する
モードは4である。
24をこのデータに加えると、中央値よりも平均値の変動が大きい
総合問題II
文法、正誤問題とも私立文系大学のようなものであった。TOEFLに近いと言われている。
長文は、今年1文のみ。今年はサボテンに関するものでした。去年が葛であったので、毎年植物系の生態やエッセイのようなものが出ているような印象を受けました。
素直に、21問目から50問目まで解ける。文章を読んでいきつつ、該当箇所を探し。解答していくとちょうど時間が終わりました。問題数が30問なので、予想以上に多く、時間的余裕はあまりない気がします。私は、文法を15分、長文を45分で終わらせました。
福井大学
募集人員5人、推薦書なしで人気の大学です。最寄駅が驚くほど遠い大学です。
かなり、福井駅からバスで35分。バスの本数の多くなく、帰りが大変でした。
出題は生命科学、英語に加えて物理、化学が出題されます。さらに統計が出される年もあります。推薦書がないために研究室で上司との折り合いが悪い方などの出願があるようです。出願車は200人前後と5人の募集に対して人気校ですね。
学科試験は主に生命科学です。細胞生物学、生化学、生理学、分子生物学が出されています。化学分野では理論化学、特に平衡式がよく出題されます。物理は以前、MRIの原理などがよく出題されていました。
再現問題
I 細胞生物学
細胞を分類すると( )と( )に別れ、細菌は( )細胞である。
動物細胞はミトコンドリアを持つ。植物細胞は( )を持つ。ウイルスは外殻に包まれた( )を持つ。
大腸菌が増殖期において( )分で2倍になる。細菌は( )によって増殖する。
細菌に対して( )を開発できたので感染症が減った。しかし、近年の医療機関での( )の原因となった。
mRNAからタンパク質が合成されることを( )という。
II miRNAを説明せよ。
III 薬物の吸収に関する問題
細胞膜は脂質に構成されている。薬物HBが細胞質に到達して薬効を発揮する。いま、HBが次のように電離するとする。
HB ⇆ H + B (1)
pH = pKa + log [B]/[BH+] (2)
問1 pH7.4、pKa8.4のとき [B]/[BH+]の存在比を求めよ
問2 pH6.4の時の薬剤Bの効果が細胞に見られなかった。この理由を説明せよ
IV 半減期に関する問題
中国、四国、九州、沖縄
岡山 2前 書/推/地/単/TF
山口 2前 推/地
鳥取 2前 推
島根 3前 推/地
香川 2前 TC
愛媛 2前 推
高知 2前
大分 2前 書/推
長崎 2前 推
鹿児島 2前 推
琉球 2前 推/書
まだ、準備中ですが適宜情報を追加していきます。試験情報、2ch医学部学士編入のまとめサイト以外の情報をより詳しく、試験体験なども載せていきたいと思っております。
山口大学
10名募集に対して470人の受験生が集まります。学士編入最大の人気校の1つです。人気の理由は、受けやすい試験科目がその1つです。試験科目は自然科学(主に生物学)=物・化・数・生のマークシートで問題数は50です。2科目目は小論文と言う名の英語です。大問数2で、設問は和訳、説明、小論文がメインとなります。
英語の採点は自然科学で上位100人名に対して行うと明記されています。そのため、英語で逆転を狙うと言うのは難しいでしょう。
マークシートは高校レベルが多くを占めています。物化が出ない年もあるようですが、基本高校レベルはできる必要があります。マークシートのため上位100人のラインは1点で合否が分かれる熾烈な争いになっているようです。
英語はかなりの長文が出ます。説明や適切に該当箇所を見つける能力が試されます。
岡山大学
TOEFL60点以上が出願に必要な大学です。そのため受験生は少なめです。試験科目は生物と科学英語となっています。科目的にTOEFLをクリアしている人は受けやすい大学です。海外大学出身や帰国子女の方などが多いようです。JR岡山駅近辺は平らな地帯で自転車での移動が便利そうです。
生命科学は、300字以内の記述がメインで、用語説明、現象説明をしっかりできる必要があります。
再現問題
第一問
細胞死にはネクローシスとアポトーシスがある。両者の相違を述べよ。また、アポトーシスの例をあげ、その機序を述べよ(300字以内、25点)
第二問
薬物の感受性や効果は、肝臓の代謝酵素によって決まる。個人のゲノム情報を利用することで、どのような利益が得られるか説明せよ。(300字以内、25点、この問題は過去に何回か出ているようです)
第三問
生体の最初の防御機構は自然免疫であり、白血球が集まって細菌の排除に働く。白血球がどのように局所に遊走し、細菌を貪食、消化するか述べよ(300字以内、25点)
第四問
細胞間のシグナル伝達のやり取りはシグナル分子の濃度勾配による方法とシグナル分子を受容した細胞は別の分子を分泌して別の細胞に伝える方法がある。細胞がどちらの方法を利用しているかを調べる実験を考え、説明せよ(300字以内、25点)
私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。
しかし・・・
医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。
スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。
医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、
問題なく合格点に達します。
また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。