医学部学士編入ブログ 
研究者から医師への道
医学部学士編入

各大学の試験情報4 (中国、四国、九州、沖縄)

目次

中国、四国、九州、沖縄

岡山 2前 書/推/地/単/TF
山口 2前 推/地
鳥取 2前 推
島根 3前 推/地
香川 2前 TC
愛媛 2前 推
高知 2前
大分 2前 書/推
長崎 2前 推
鹿児島 2前 推
琉球 2前 推/書

まだ、準備中ですが適宜情報を追加していきます。試験情報、2ch医学部学士編入のまとめサイト以外の情報をより詳しく、試験体験なども載せていきたいと思っております。

山口大学

10名募集に対して470人の受験生が集まります。学士編入最大の人気校の1つです。人気の理由は、受けやすい試験科目がその1つです。試験科目は自然科学(主に生物学)=物・化・数・生のマークシートで問題数は50です。2科目目は小論文と言う名の英語です。大問数2で、設問は和訳、説明、小論文がメインとなります。

英語の採点は自然科学で上位100人名に対して行うと明記されています。そのため、英語で逆転を狙うと言うのは難しいでしょう。

マークシートは高校レベルが多くを占めています。物化が出ない年もあるようですが、基本高校レベルはできる必要があります。マークシートのため上位100人のラインは1点で合否が分かれる熾烈な争いになっているようです。

英語はかなりの長文が出ます。説明や適切に該当箇所を見つける能力が試されます。

 

岡山大学

TOEFL60点以上が出願に必要な大学です。そのため受験生は少なめです。試験科目は生物と科学英語となっています。科目的にTOEFLをクリアしている人は受けやすい大学です。海外大学出身や帰国子女の方などが多いようです。JR岡山駅近辺は平らな地帯で自転車での移動が便利そうです。

生命科学は、300字以内の記述がメインで、用語説明、現象説明をしっかりできる必要があります。

再現問題

第一問

細胞死にはネクローシスとアポトーシスがある。両者の相違を述べよ。また、アポトーシスの例をあげ、その機序を述べよ(300字以内、25点)

第二問

薬物の感受性や効果は、肝臓の代謝酵素によって決まる。個人のゲノム情報を利用することで、どのような利益が得られるか説明せよ。(300字以内、25点、この問題は過去に何回か出ているようです)

第三問

生体の最初の防御機構は自然免疫であり、白血球が集まって細菌の排除に働く。白血球がどのように局所に遊走し、細菌を貪食、消化するか述べよ(300字以内、25点)

第四問

細胞間のシグナル伝達のやり取りはシグナル分子の濃度勾配による方法とシグナル分子を受容した細胞は別の分子を分泌して別の細胞に伝える方法がある。細胞がどちらの方法を利用しているかを調べる実験を考え、説明せよ(300字以内、25点)

大分大学

大分大学は生命科学も英語も難易度が高くなく、2科目型、しかも10名の募集と屈指の人気大学です。書類選抜があり、100名程度が学科試験を受けられます。秋田大学よりは書類の倍率は低いですが、例年200人前後受験するのでここで約半分となります。ここの書類に通るレベルだと、書いている内容や面接で言う内容はある程度妥当性があると言えます。

学科試験

学科は生命科学と英語が出題されます。試験問題は完全非公開でKALSで再現問題が手に入るのみです。

ここで再現問題をご紹介します。

2017年11月14日実施。約180人の出願、書類で113が一次合格。

受験者113人、欠席者5人くらい。

生命科学10時から12時 2時間

英語13時30分から15時 1.5時間

大分大学 再現問題

生命科学

大問6

1解糖系

空欄補充

  • ATPの分解時間
  • 解糖系の個別の反応名 補酵素として働くビタミンは何か
  • 酸素の最終的な受け取りはどこか
  • NADは電子をいくつ受け取るか、水素イオンをいくつ受け取るか
  • FADが還元された場合の形を略式でかけ。

説明問題

  • グリセルアルデヒド−3リンから3-ホスホグリセリン酸の変換について説明せよ

穴埋め問題

次の空欄を答えさせる文章であった。

・細胞骨格

・インテグリン

・ケラチン

以下50字での記述問題

  • 中間径繊維(気管支の繊毛、精子の鞭毛)の異常が起きた場合どのような障害が考えられるか
  • 浮腫が起きた場合、中間径繊維はどのような機能をしていたか
  • 横紋筋に横紋がみられる理由を述べよ。

 

3ヘイフリック限界

・穴埋め テロメラーゼを答えさせる問題

  • 染色体の末端は以下のような配列で保護されている。この部分はテロメアと呼ばれている。なぜこのような配列があるか、意義を答えよ
  • なぜテトロメアは複製の度に短くなるのか
  • がん細胞以外のテロメラーゼ活性のある細胞を挙げ、その意義を答えよ

4ゲノム

  • 穴埋め(突然変異、アセチル化などを答えさせる問題)
  • 分化した細胞は様々な形態が存在する。これは、分化した細胞ごとに遺伝子が

変化したと仮説を立てた。それを確かめるにはどのよう実験を行えば良いか。

  • DNA鎖とはヒストンタンパク質と結合しているこの単位を何というか
  • ヒストンがアセチル化される事によってDNAとの結合が弱まる。これを説明せよ。

 

5交感神経系

  • 自律神経系を統合するのは脳のどの部位か
  • アセチルコリンを分泌する神経系の構成を3つ答えよ
  • なぜ副交神経は「休息系と消化」と呼ばれるか

・恐怖を感じたときの肝臓のエネルギー産生の増大について説明せよ

 

6耐性菌

・抗生物質を飲むとなぜ耐性菌が生じやすくなるのか

・大腸菌など耐性を獲得しやすい性質を

・耐性菌を予防する方法3つ

 

英語

大問2つの形式

1新薬と旧薬についての長文

全て下線部訳5問くらい。問題は容易。

 

2トレッドミルとVR併用法による高齢者の転倒防止

医療系の短い科学論文の内容であった。構成は背景、仮説、実験方法、結果、考察に区切られていた。(A4 2ページ程度)

2−1下線部和訳、科学論文の背景に下線があり、そこを訳した。研究を行うにあたり、現在の問題点と意義が書いてあった。

2−2実験の1)仮説、2)対象、3)実験期間、4)評価の期間

2−3懸念事項3つ

 

長崎大学

長崎大学は、日本で唯一の原爆の被害にあった医学部です。長崎の原爆が落とされた場所は山に方に逸れたという話は有名ですが、医学部が山の上にあります。当時講義中であった教員及び医学生も被害にあわれたようです。

長崎大学は、出島など江戸時代から海外との交流が盛んでポンベ医師の理念を以下引用としています。「医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。ひとたびこの職務を選んだ以上,もはや医師は自分自身のものではなく,病める人のものである。もしそれを好まぬなら,他の職業を選ぶがよい。」

長崎は楽天のホテル航空パックでも高くついてしまいました。4万円近く、交通費にかかってしまいます。観光地にほど近くに医学部があり、路面電車が発達しているので非常に便利です。

長崎大学は推薦書が学士試験の中でも最も要件が厳しいような印象です。在学生が指導教官or準じる者と同じですが、社会人は所属する会社、団体の課長相当職以上の者としています。なかなか、社会人の人や浪人生活をしている人は難しい条件です。もちろん、だからといって長崎を受けないというのも勿体無い選択肢ですが。

学科試験

試験は英語と生命科学です。試験問題は回収されるために完全非公開となっております。

英語は癖が強く、大問1が細胞生物学、分子生物の英単語のクロスワードパズルでした。英語でその単語の意味が書いてあり、字数にあう英単語を埋めていくという形式です。なかなか時間がかかるような形式です。

その他、公衆衛生などの長文が3つくらい。最後に300字程度の英作文も出題されました。

生命科学は例年、循環器系の出題がなされます。特に心臓の構造や運動生理的な問題が顕著です。電気生理を特に対策しておくといいでしょう。

琉球大学

琉球大学は航空の便が豊富で、下手に本州の地方大学に行くよりもアクセスはいいでしょう。那覇市はかなり都会です。

学士試験では、出願が4月から始まり、最も早く合格が出る大学です。試験科目は小論文Ⅰ、小論文Ⅱ、 自然科学総合Ⅰ、自然科学Ⅱとかなりハードです。朝9時から夜17時半までかかります。2017年は出願が107名でした。

学科試験

小論文Ⅰ、小論文Ⅱはともに英語です。iPS細胞などの再生医療系、移植など医療系の文章が出ます。問題は容易で下線部訳、内容説明問題で、非常に標準的な出題です。一次試験合格者では差がないというレベルでしょう。

自然科学総合I、IIは非常に範囲が広いです。生命科学はもちろんのこと、高校化学や物理が出題されます。

また、統計、疫学も出題されます。

詳細は再現問題を参照ください。

再現問題

出てくる数値は大体です。ご了承ください。

小論文I 90分 英語
アメリカのメディケイドについての論文のabstがでた。

問1章の整序問題。目的、方法、結果、結論を並び替えろ。
2実験の目的を述べろ
3実験で明らかになったこと

アメリカの尊厳死について
問1よい死の6条件を述べよ。本文に書いてある。
問2本文にある略語説明問題。本人の死後の代理人、介入のようなものだった。
問3死の事前準備の現状の問題点と解決策

小論文II90分

英語2
がん免疫(PD1、PDL1の作用機序など)についての論文
下線部和訳と説明問題で問3まで

HIVの新薬併用療法の話

問1SIVとAIDSのフルスペルを書け。サルのつづりは本文にあった。
問2サルウイルスの併用療法実験の図解をせよ。主に投与スケジュールについて
問3日本のHIVの現状と問題点について知っていることを書け。

注意:問3のみ知識問題であった。

自然科学I 生命科学
1低分子抗がん剤の作用機序と製剤名、対象疾患を2つ書け。
2抗生物質の作用機序と製剤名、対象疾患を2つ書け。
3がんを標的とした抗体製剤について標的物質、作用機序と製剤名、対象疾患を2つ書け。
4免疫、アレルギを標的としたについて標的物質、作用機序と製剤名、対象疾患を2つ書け。5製薬企業が抗がん剤と開発するメリットは何か。経済的な観点、社会的観点をそれぞれ述べよ。6接着装置の用語を関連する分子とともに説明せよ

(密着結合、接着結合、デスモゾーム、インテグリン)

7次の図を見て、紫外線の届く範囲を論理的に説明せよ
図は省略しております。
8三胚葉の分化。それぞれが分化してできる組織名をあげよ。
9接着タンパクの不全に関して知っている疾患名と原因、メカニズムをかけ。
10次のノーベル賞受賞者の内容説明を2つせよ(利根川博士、山中伸弥博士、大村博士、大隅博士)
11酵素のvとvmax、kmの関係性を表す式を示せ。
12ミカエスメンテン式にグラフでv、【S】を軸に用いて示せ。km、vamaxを示すこと。

13ミカエリスの計算問題。速度が0.8vamxになったときの【S】を求めよ

14 4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]ベンゼン-1,2-ジオール)(アドレナリン)の構造式を書け。

15アドレナリンが筋肉注射で投与する理由
16次の化学物質の光学異性体が存在するCをまるで囲め。
17次の化学物質の組成式を書け。

18次の薬剤を投与したときの生物学的利用率を求めよ。

xg静脈注射したAUCはア、g経口投与したときのAUCはイ

19世界三大感染症は何か、感染者数に注目してあげよ。

20ギャップ結合が発達している利点を述べよ。

21アナフィラキシーショックの病態説明せよ。IgE、マスト細胞、好塩基球、炎症性メディエーターの用語を用いよ。

22オゾン層ができたことによる進化の過程で生物にとって最も大きな変化をかけ。

自然科科学II(物化生物統計)90分

1冷蔵庫の原理を次の用語を用いて説明せよ
冷媒、圧縮機、冷却機

2生物

2−1PCRの原理を説明せよ
2−254000kbのDNAに対して100kbに一回ミスがあるDNA合成酵素を用いた場合のPCRのエラー数を計算せよ
2−3セントラルドグマを説明せよ
2−4セントラルドグマの例外となる2つの例を説明せよ

3物理
3−1原子物理について用語穴埋め。

ヘリウム、電子、特性x線、アルファ、ベーター、ガンマ、キセノンなど

3−2原子軌道計算。現行課程の物理のような問題。結構複雑。原子半径を求めよなど。次のものを答えさせる問題。

3-3ドップラー効果。赤血球に対して光を当て、反射して帰ってきた光を検出するときの振動数を求めさせる問題。
3-5装備含めて65kgの人が3000m登山した。このときの位置エネルギーはいくつか。
このときの消費カロリーはいくつか。

このときのカロリーを全て脂肪でまかなうとすると何gか。

4統計 (式は与えられていない)

新薬の副作用は16人投与中8人、旧薬は21人中14人だった。

4−1このとき新薬のリスク比とオッズ比を計算せよ。

4−2感度特異度の正誤問題

4−3感度、特異度を計算せよ

面接

 

一次合格者25人、欠席0

20代半ばから40代くらい。27歳前後が一番多かったように思える。沖縄県出身者はいなかったように思える。

8時半に琉球大学医学部キャンパス がじゅまる会館に集合する。試験会場は1室と2室に分かれており、受験番号の前半と後半で部屋が分かれていた。

受験者1:面接者3を午前15分。午後15分

15分×12なので、最大3時間くらい待つ人も出てくる。

午前では、英語での自己紹介3分がある。午後はない。

午後も同様15分×12なので、最大3時間くらい待つ人も出てくる。

終わった人はその時点で帰れていた。

質問事項

全般的に、過去のキャリアについてと、なぜ医学部か、その志望科か、琉球大学かであった。過去に出ていた、自分の性格や長所、短所、医療問題などの質問は全くなかった。数年前から圧迫はなくなったようだ。

午前

英語スピーチ。三分で自己紹介。英語スピーチの内容に関する質問はなかった。基本的に経歴に関する話となぜ医学部か、なぜその診療科を希望するかの質問であった。受験者によって異なるが、非常にフレンドリーで、興味深く聞いてくれていた。

・現在の職業について。〜という職は何をするのか。

・その職業で得たものは何か

・ なぜその診療科に興味を持ったのか。

・どのような研究を行っているか

・論文は出たか。

・経歴と希望する診療科がどのようにつながるか

午後

英語スピーチはなく、経歴、特に大学院となぜ琉球大学か、その診療科なのかについての質問であった。午後の方が、厳しい質問もあったようだ。より、なぜ琉球かの面について聞かれた。

  • 琉球大学の志望理由は何か。研究とのマッチングや遠隔医療について話したら、よく勉強していると評価してもらい、納得してもらった。
  • 質問内容(なるべく具体的に)/討論のテーマ

・経歴と希望する診療科はどのようにつながるか。

・琉球大学のカリキュラムは知っているか。1年次に解剖があるので、編入生は2年次に解剖がある。どう思うか?(おそらく、勉強についてこれるかを聞いていたと思う。)

・編入生の役割は何だと思うか。

・編入生はどのような影響を一般生に与えられるか。

後半、明らかに面接官の先生が疲れて来ていました。時間が押していたので、途中で終わることもあったようです。言いたいことの優先度をつけることが重要だと思われます。

その他

当日、去年の合格者の人と話しをした。

最近では割と、面接による最終合格の寄与度は大きいとのこと助言を頂きました。

医学部学士編入でもスタディサプリがお勧めな理由

私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。

しかし・・・

医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。


スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。

医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、

問題なく合格点に達します。

また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。