医学部学士編入ブログ 
研究者から医師への道
医学部学士編入

抽象的思考と具体的思考による論理

医学部学士編入試験は論文を読むことや小論文として自分の意見を書くこと。課題文として論理的に思考し、表現することが求められます。

そこで、この記事では論理的思考について紹介していきます。

この記事は約3分で読むことができます。

どうも、ゆーです。

よく、こういうセリフを聞いたことはありませんか?

目次

「お前の考えやアイディアは抽象的過ぎる、もっと具体的に考えないとわからないよ。」

このセリフ、誰もが言ったり、聞いたりしているのではないでしょうか。抽象という言葉は世間一般に悪いイメージで使われてしまうことが多いと思います。

しかし、本当に抽象的に物事を考えることが悪いことなのでしょうか。

抽象的思考と具体的思考について紹介していきます。

論理的思考

受験、試験において論理的に物事を考えるということは、非常に重要ですが。

研究や物事を考える上では、より重要な要素になります。

論理的に物事を考えるとは、話の筋道を立てて思考することです。この重要さは、大学受験や大学でも何度も学んだり、聞いたりすることですよね。

では、具体的にどのように思考することが、論理的な思考になるのでしょうか。

論理的思考の要素

論理的思考には、いくつかの要素、種類が存在します。それは

・抽象→具体、具体→抽象

・因果関係

・対立

などです。私が論理と聞いて、初めて学んだのは、大学受験現代文で有名な出口汪先生の本を読んだのが最初でした。

出口先生の主張の根幹は筆者の主張は姿形を変え、何度も出てくるというものです。

つまり、主張をAとすると

A→A’→A”

話が展開するというものです。

これも初めて見たときは抽象度が高く、とても理解できるものではありませんでした。

しかし今、考えてみると非常に論理的に物事を考える上で本質的なものだと感じます。

例えば論文などを書くときを考えてみます。仮説や概念を説明するとき、1回の説明だけでは読書に理解してもらうことが難しいです。そこで、次の文で抽象的な記述を具体化することで伝えていきます。一方、具体化、いくつかの例や要素に分けたものから共通点を見つけ、まとめ直したりもします。普遍性を持たせて、説明していくわけです。つまり、読者に伝えたい内容は抽象化したり、具体化したりすることで姿形を変え、何度も出ていくことになります。

では、抽象化思考、具体化思考について紹介していきます。

抽象化思考

三省堂 辞書 『大辞林』によると

事物や表象を,ある性質・共通性・本質に着目し,それを抽き出して把握すること

と書かれています。つまり抽象化とは、物事の共通性、法則性を見つけまとめることです。物事の本質を表したい

ときに使う思考と考えることができます。ここで、図をご覧ください。

このようにいくつかの事象、事例から共通性、法則性を見出し、本質を見極めるときに使う考えると言えます。

学習の時に経験として得られたことが、どのように役立てられるか。どのような普遍性があるのかを考える時に有効んじ使えます。

具体化思考

抽象化思考と同様に三省堂 辞書 『大辞林』によると具体化とは

はっきりした形や内容を備えてくること。実体を備えてくること。

つまり具体化とは物事を詳細に、個々で考えることなどです。ここで、図をご覧ください。

イメージは分解して考えるとわかりやすいです。

このように、概念や事象から個々の事象、事例に当てはめ展開していくという考えと言えます。どのようなことができるかを述べる時に使える考えと言えるでしょう。

 

まとめ

抽象的思考と具体的思考は論理的に物事を考えるのに必須の能力です。英文を読むとき、志望理由書を書くときなど、意識するだけで文の展開は大きく変わることでしょう。常日頃から、抽象と具体を意識することで、論理的にかんがることに慣れてくるはずです。

学習するときもこの思考を意識して勉強を続けることで、大きな差がついていくでしょう。

 

医学部学士編入でもスタディサプリがお勧めな理由

私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。

しかし・・・

医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。


スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。

医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、

問題なく合格点に達します。

また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。