
以前の投稿でマインドマップによる勉強法を紹介していきました。
非常に覚えやすく、有効なツールだと思います。研究、ビジネスの場面においてはアイディアを生み出すときなどにも活用が広がっています。
最近では、高校生も知っている、使っていると話を聞き、驚いたことがります。それだけ有効な思考法だと思います。
しかし、マインドマップだけで医学部学士編入の合格する答案が書けるかというと、難しい場合があります。
それは、人間は忘れてしまう生き物だからです。
この記事は約3分で読むことが可能です。
目次
マインドマップを書いた後、どうするか?
残念ながらマインドマップを1回書くだけでは答案を書けるレベルにはなりません。
単に文章を書くよりは有効だと思いますが、やはりなかなか答案を書けるようにはなりません。
そこで次に必要なのは効果的にインプットする。アウトプットするという段階です。
いずれも、効果的に復習をしていく必要があります。キーワードは思い出すことを中心に学習することです。
学習の基本は、この思い出すというところです。人は情報を覚え後、記憶をして保存されるわけですが、
多くの情報は忘れていき、どんどん思い出すことが困難になっていきます。
しかし、誰しもあることをきっかけとして昔の出来事や体験を思い出すことあると思います。
つまり、一度体験したことや学習したことは脳の中には入っているのです。それが、取り出しにくい形になって入り
だけだなのです。
そこで、学習を使える知識、経験にするためには思い出すことを学習の中心にすべきだと提唱します。
インプットとアウトプット
一番簡単なインプット法として書いたマインドマップを見返すというものがあります。
しかし、この方法だけの復習法はあまりお勧めしません。見て復習するだけというのは、学習自体は進度が早いのでやりやすいのですが、肝心のアウトプットできるレベルに達することができないことが多いからです。
私も、見るだけの復習は長くやっていましたが、なかなか頭に入って来ず、本番や模試で答案を書けないとう事態に陥っていました。
そして、解答を見て、「これか〜」と思う経験を何度もしました。知ってはいるけれど、答案が作れるレベルにまで達していなかったのです。
そこで、こうした事態を避ける次の方法を提唱します。
それは、
ボイスレコーダーで自分の声を録音し、2倍や3倍などで聞いていく、つまり速聴していくというものです。
近年のKALSの学士編入の合格体験記によるとボイスレコーダーを活用している合格者の方が多いようです。
そこで、1つ前の記事のマインドマップと併せた学習法を紹介していきます。
なお、この方法の詳細は黒柳 孟司 (著)の『マインドマップをボイスレコーダーで速聴記憶し勉強する方法 Kindle版』でも紹介されております。私自身、非常に勉強になりました。
マインドマップを使ってボイスレコーダーに録音
1.マインドマップを書いたら、それを原稿にボイスレコーダーに現象やメカニズムの説明をしていきます。
この時点でアウトプットの練習にもなっていきます。誰かに教えるという意識で行うと効果的でしょう。
2.録音した内容を、マインドマップを見ながら聞いていきます。音声と文章、絵を対応させていくわけです。
かなり頭を使う方法なので、よく覚えられたという実感がありました。
3.ボイスレコーダーに録音した内容を聞いただけで、文章や絵が想起できる思い出す訓練を繰り返します。
4.ボイスレコーダーで録音した内容を倍速で聞いて、内容を思い出すことを繰り返していきます。
5.移動中や寝る前など、ちょっと時間があるときに繰り返し聞いていきます。
ボイスレコーダーの選び方としては、やはり専用のものはお勧め致します。録音が楽ですし、何より3倍速などにも
対応しています。
ただ、最近のものだと、3倍速に対応でないものもあるので注意が必要です。V-822は対応しておりましたが、
残念ながら後継機と対応できていないようです。
ノートパソコンで答案をアウトプット

次に、より実戦的なアウトプットの仕方です。
実際に問題を解くというのが最高のアウトプットでしょう。本番形式でノートに答案を書いていく。これが基本かと思います。
しかし、膨大な時間がかかります。また、書いたものを蓄積しづらいという問題点もあります。
そこで、勧めるのがノートパソコンによる答案作成です。
wordが一番いいでしょう。wordで答案を書き、文章量の感覚やどのように文章の論理展開にしていくのか。
ひたすら問題演習をノートパソコンを用いてやっていきました。
問題以外にも、マインドマップを見ながら文章にしていく。録音した音声を聞きながら文章にしていくなど非常に有効です。
今まで、曖昧だった知識がどんどん強固なものになっていく実感があります。
まとめ
学習は思い出すというアウトプットが最も重要です。その方法として、マインドマップ、ボイスレコーダー、ノートパソコンなど有効に活用していきましょう。
私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。
しかし・・・
医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。
スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。
医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、
問題なく合格点に達します。
また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。