
今回は医学部学士編入を受けるにあたり
本当に役立ったブログ、サイトを紹介していきます。
私が受験で実際に活用させてもらったブログ、サイトを紹介します。
そのため、ぞれ以降にできたものは対象ではありません。
2.医学の道
目次
医学部学編入で役立ったブログ
医学部学士編入には多くの方がブログを書いています。
なかなか情報がすくないこの試験で貴重な情報源となっています。
その中から3つ選んで紹介していきます。
医学部学士編入に合格した2例目
まずは、世代が古いですがよく読んでいました。どのように医学部学士編入を受けるのかなど、非常に勉強になりま
した。語り口も独特で読んでいて楽しいものです。まずはこのサイトから見見ると全体像がわかるのと体験談として
非常に面白いです。香川の水不足に関する面接のやり取りは必見です。情報や時代は古いものの、面接対策などは
非常に役立ちます。試験の実況中継は2chっぽい語り口で読んでいて引き込まれます。
医学の道
次に紹介するのが研究系に進まれている「医学の道」です。筆者の方は現在アメリカで研究者をされています。
MD-phdコースに興味のある人は必見です。医学部学士編入だけでなく、医学部在学中、そして医師、研究者となっ
た後のことも書かれています。研究志望として面接事項などお世話になりました。
実際に研究を続けていられるので、その後活躍ぶりも気になります。
幅広く、医学部学士編入校についてふれられているので受験校の選びからにおいても役立ちます。
医学部学士編入ブログ サンプルB
そして、最近の受験生の方だとビーさんのブログをよく読んでいました。面接対策や筆記試験や過去問など紹介して
あります。ご本人、非常に教育熱心な方でお世話になりました。
医学部在学中の内容でもブログをされているので在学後の医学部生活のイメージにも為になると思います。
過去問が充実しているのも役立ちます。
私は特に受験するにあたり、心構えなどを勉強させていただきました。
ビーさんには直接相談にも乗っていただいたので、より生の情報が得られたことは幸運でした。
その他
なんと医学部学士編入が題材の漫画が出ています!。こんなレアな業界、題材
でよく漫画があるなと感心するばかりです。
このブログでも何度か紹介したのでもうお馴染みかもしれません。
それは「春よ来るな」という漫画です。
作者はフラジャイルで有名な草水先生です。
全5巻(完結)です。医学部学士編入を扱っている世界唯一の漫画です。話も面白い、そして医学部の
面接対策にもなります笑。
自分は学科試験終わった飛行機なんかでよく読んでいました。
その一説を紹介します。
「編入生の役割は周囲の学生に刺激を与えること」
これなんか、実際の面接で「編入生の役割は何だと思いますか?」といった質問が何度も聞かれました。
その節は非常にお世話になった次第です
フラジャイルも医学に関する興味深いセリフがたくさん出てくるのでおすすめです。医学部受験生として読んでおい
て損はありません。
医学と統計学の関連性などは「ハッ」と思うところがたくさんありました。
研究者としての姿勢や医師としての姿勢も学ぶことができます。
特に、研究系志望の人や薬やがんに興味ある人は面白いと思います。
まとめ
医学部学編入ブログは多くの方が書かれています。医学部学士編入に関する心構えや、試験内容。
そして医学部生活におけるまで。私自身多くの方のブログを見てきました。
本当にお世話になってきた方も多いです。そんな医学部学士編入ブログの先輩方に続けるよう
この医学部学士編入ブログでも、ためになり心に残るようなブログを目指して続けていきます。
私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。
しかし・・・
医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。
スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。
医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、
問題なく合格点に達します。
また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。