
こんにちは、ゆうです。
今回は医学部学士編入生の年齢層について紹介して生きます。
個人を特定されないよう、配慮いたしますので適度にぼかします。
目次
医学部学士編入生の年齢層
いくつかの大学で受験者層や合格者層のデータがHP上に乗っているので参考になります。
さて、医学部学士編入と言っておりますが、実は学士編入ではない大学がいくつか存在ます。
それが筑波大学、群馬大学、大分大学です。
こちらの大学はただの編入試験になります。つまり、医学部学士編入試験ではなく、医学部編入試験となります。
そのため、最年少は大学2年次から受けられます。
実際に知り合いには20歳でこの医学部編入試験を受験した!という人もいます。
もう、こうなると一般受験で入った学生とほとんど見分けはつかなくなってしまいますね。
私が愛読する『春よ来るな』は大学1年次に受けて2年次に編入という形をとっていました。
高卒で医学部編入?

実際には、漫画ほどではないにしても最初の大学の2年次に受けて医学部編入試験い合格する場合、
もう一度2年次をするという形になります。つまり、医学部編入試験にストレートで合格した場合、1浪相当で
医学部に編入できるわけです。
またまた、知人の話ですが。それゆえ、学士を取らないでも医学部編入するため、
高卒で医学部に編入するわけになります。
医学部学士編入の合格者の多くは20代?

実際に合格者のデータをKALSや大学のHPで見ますと20代が多いというのはすぐわかります。
これは、単純に受験者層が多いということ。大学院行くかどうか、就職するかどうか悩んで医学部編入という
道を選んだからといえます。多くは20代で受験するので、面接においても医学部一般受験、医学部再受験のように
年齢差別というものはないでしょう。
一般受験、再受験における年齢差別はこちらのサイト「医学部一発合格のコツ」をご参考ください。
30代からの医学部学士編入

一方、30代は前半までは特に面接で不利になるような印象はありませんでした。
この年齢層の知人がいますが、複数の大学に合格している人もいます。面接で不利な印象もありません。
しかし、30代後半からはかなり念入りに大学選びをする必要が出て来るようです。
40代からの医学部学士編入

知人には40代で医学部学士編入試験に合格された方がいます。
そのかたにお話を聞くと、かなり面接で苦労されたようです。
「何十校と筆記試験を突破するも、面接で全て落とされる。」と語っておられました。
そして
「その中で1校、面接で非常に感触が良く、自分の経歴と経験を評価してくれた大学があり、
今そちらに通っている。」
以上のように話しを聞く機会がありました。「大切なのは40代でも合格しているという医学部情報を集め、面接対
策を念入りにすること」だとおっしゃっています。
それ以降はガクッと合格者数が減ってしまいます。しかし、なくはないというものです。
私の知る限りだと50代での合格も報告はされているようです。しかし、数年に1人とかいうレベルのようです。
まとめ
医学部学士編入試験を受けてみると本当に幅広い年齢層の方が受けられています。
たまに試験監督よりも年上であったり、教授?のような方も時に隣の席で同じ医学部学士編入の試験を受けて
いたりします。
こうした多様性も医学部学士編入の魅力でしょう。
実際、少し年上の同級生と話をするのは非常に面白いです。自分も昭和文化や80年代、90年代が好きななので、
話があったりと仲良くさせてもらっています。(戦隊モノ、仮面ライダー、林原めぐみ閣下・・・)
最後にホントのまとめ
・高卒でも受けれます!
・20、30代は問題なし。しっかり経歴、志望を練りましょう。
・40代は筆記に試験、面接対策に加えて大学選びも重要です。
・中には50代での合格も数校であるようです。
私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。
しかし・・・
医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。
スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。
医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、
問題なく合格点に達します。
また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。