
医学部学士編入試験2019年の試験もいよいよ始まりますね。
今回は直前で知って得する情報を紹介します。
目次
KALSの範囲外だけどよく出る内容
KALSの要項集が医学部学士編入試験においてもっともまとまったテキストであるのは間違いありません。
多くの大学でこれ以外を中心に勉強するのは非効率です。しかし、それでも要項集には決定があります。
それは、要項集の範囲外で医学部学士編入試験にはよく出る範囲があるというものです。
その範囲とは、
薬剤に関する範囲です。具体的には、抗生物質や耐性菌、感染症への対処などです。
抗生物質とは?
Q:「抗生物質」という言葉、よく耳にします。それって何ですか?
A:抗生物質とは、細菌などの微生物の成長を阻止する物質のことで、肺炎や化膿したときなどの細菌感染症に効果があります。
1929年に青カビのつくるペニシリンという物質が、感染症の原因となるブドウ球菌などの発育を抑えることが発見されました。これが抗生物質のはじまりで す。抗生物質の発見は画期的で、不治の病とされた結核も、ストレプトマイシンの発見で克服されました。
「抗生」とは、生命に拮抗するという意味で、病原体の生命(細胞)と拮抗して病原体を殺すということです。人体の細胞に毒でないものが治療薬として使われます。https://www.min-iren.gr.jp/?p=26736 「薬の話 2 より引用」
なぜ耐性菌が現れるのか?
抗菌薬を使用してもしなくても、細菌は 一定の頻度 で染色体DNAの塩基配列の変異を起こしている。 ニ ューキノロン薬の耐性には排出ポンプの発現亢進による薬剤の能動的排出やDNAジャイレースやトポイソメラーゼの遺伝子変異によって薬剤が結合しなくなるものなど突然変異による耐性が知られている。
常在菌の中にもキノロン系に耐性をもつものがいる。減少したとしても常在菌は免疫系に よって排除されないため生き残ってしまう。こうして、選択圧がかかり、薬剤耐性菌が出現する。
抗菌薬の選択圧の無い環境にすることで、耐性菌は現れにくくなる。抗菌薬の選択圧の無い環境では、 薬剤耐性を持っていることが生存に有利でなくな る。そのため、耐性菌が出現したとしても、耐性遺 伝子を失ったり、他の細菌に駆逐されたりする。
外来性に獲得される薬剤耐性遺伝子の起源について
1接合伝達
直接接触して遺伝子を伝達する. 大腸菌における性線毛によるF因子の伝達はその一例である。
2転移
トランスポゾンが遺伝子担体内あるいは遺伝子担体間で伝達する.
3形質導入
バクテリオファージにより遺伝子を伝達する.
4形質転換
相同組換えにより環境にある遺伝子を取り込む. DNAを取り込む能力のある細菌が行う.
抗生剤耐性菌の種類
おもな薬剤耐性菌
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) 黄色ブドウ球菌は、皮膚や鼻腔、咽喉、腸管に存在する常在菌。通常は無害。重篤な症状に表皮感染症、食中毒など バンコマイシン耐性腸球菌(VRE) 腸球菌は腸管内に存在する常在菌。重篤な症状に敗血症があるが通常は無害 多剤耐性緑膿菌(MDRP) 緑膿菌は自然界に存在する菌。健康な人への感染はまれ。重篤な症状に敗血症、心内膜炎など 多剤耐性アシネトバクター アシネトバクターは自然界に存在する菌。重篤な症状に敗血症、髄膜炎など https://cs.sonylife.co.jp/lpv/pcms/sca/ct/special/topic/index1702.html?lpk=
今知っておきたい「抗生物質の正しい使い方」より引用
感染症の予防について
1次予防とは
二次予防とは
三次予防とは
具体例としては骨折後のリハビリテーションが挙げられます。
0次予防とは
1次、2次、3次予防を支える社会環境アプローチのことを言います。
相手を寛容することや精神的なネットワーク、社会的絆などが挙げられます。
標準予防策、スタンダードプレコーション
標準予防策は,感染症の有無に関わらずすべての患者のケアに際して普遍的に適用する 予防策である。標準予防策は,患者の血液,体液(唾液,胸水,腹水,心嚢液,脳脊髄液 等すべての体液),分泌物(汗は除く),排泄物,あるいは傷のある皮膚や,粘膜を感染の 可能性のある物質とみなし対応することで,患者と医療従事者双方における病院感染の危 険性を減少させる予防策である。https://www2.huhp.hokudai.ac.jp/~ict-w/kansen/2.01_hyoujunyobousaku.pdf#search=%27標準予防策%27北大病院感染対策マニュアルより引用
私は大学院では論文も時間をかけて理解し、それをスライドとして発表する。このことはできていました。
しかし・・・
医学部学士編入で求められている筆記試験は苦手でした。不合格が続き、「なんとかしなければ!」と思って始めたのがこのスタディサプリです。
スタディサプリ講師の関先生、肘井先生とも素晴らしいの一言です。今まで曖昧なまま理解していた英文がしっかりと身につきます。毎回目からウロコなのはこういうことかと感動しっぱなしです。これらのスタディサプリは医学部受験、医学部学士編入受験生だからこそ、役立つ内容となっています。また、物理もスタディサプリのこちらのコースで受講できます。価格は全て受けも1000円くらいです!KALSなどと比べると格安すぎる値段です。
医学部学士編入の英語に関しても関先生、肘井先生の授業をきちんとこなせば、
問題なく合格点に達します。
また物理が出題される複数の医学部受験で私が合格できたのはスタディサプリのおかげと確信しています。