医学部での学習 最近の医学部事情 医学部編入して病院実習まで進みました 2021年1月26日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 なんとか4年のCBTもOSCEも合格しました。 私の大学だとこの後試験は6年生の卒業試験もないので、医学部も無事5年生に進級することが …
医学部での学習 医学部3年の微生物学、ミクロの世界にどっぷり浸かった3ヶ月 2019年7月7日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 医学部学士編入生や再受験生の中には研究経験があり、卒論を持っている学生がいます。そんな学生は、基礎研究配属の期間が免除されるので夏休みに突入 …
医学部での学習 賢者の学び舎3巻。骨学始まる! 2019年4月4日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 世の中には、本当にコアな漫画がでており。これもその一つです『賢者の学び舎』 今回はその3巻が出たので読んでみました。 表紙から骨学感が出ていますね。巻中には「病 …
医学部での学習 医学部生と留年 2019年3月20日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 留年と医学部生・・・ それは捕食者と被食者の関係。いつやられるかもわからないデスゲーム・・・ 色々形容される表現はあるかと思います。私もこの1年は留年との恐怖を抱えなが …
医学部での学習 肉眼解剖を振り返る2 2019年3月18日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 解剖学・・・どこの大学でも医学生へのアンケートで 「医学部での印象的だった授業」だと聞きます。 そして、将来医師になった時に最も役立った科目一位でもあります。 私 …
医学部での学習 医学部の山場、解剖学を振り返る1 2018年12月26日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 かなーり久しぶりの更新となりました。 この原因は主に解剖学で忙しかった。これです。そのほかにも家族関係のものとか、仕事関係のことなど忙しすぎる。無理。ということで …
医学部での学習 人体解剖をすることで人生観は変わる? 2018年7月31日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 医学部が他の学部と違うところして 人のご遺体に対して解剖を行うという点が、その一点としてあげれるのではないでしょうか。 医師に話を聞いても「もう解剖した?」などとよく聞 …
医学部での学習 iPadProの医学部定期テストへ応用 2018年5月4日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 こんばんは。ゆうです。 やっとまとまった休みが取れたので、しっかりゴールデンウィークを満喫しています。 通常、土日も生活費を稼ぐために働いでいたりするので久しぶりの完全 …
医学部での学習 医学部での授業でiPadを活用する方法 2018年5月3日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 ゆうです。 前期の山となる試験も終えたので今後は更新も頑張っていきたいです。 今回はiPadの活用について紹介していきます。 iPadProとApplePencilと …
医学部での学習 酸素と生物進化 2018年4月15日 igakubusei https://igaku-sei.com/wp-content/uploads/2018/02/サイトロゴ.png 医学部学士編入ブログ研究者から医師への道 こんにちは。 医学部学士編入対策にでも有効かと思いましたので 日々の学習のまとめをしていきたいと思います。 基本的にマインドマップの形式でまとめていきます。 生 …